Objective-Cの基礎(Blocks)

Blocksを勉強した。Blocksは、一般的にはクロージャと呼ばれている物らしい。クロージャというのは、今まで一度も触ったことがなかったので、Objective-Cで始めて勉強した。

以下は、参考にさせていただいたサイト。

宣言 > 代入 > 実行

[c]

// 宣言する

void (^b0)();

// 代入する

b0 = ^() {

NSLog(@“block0.”);

};

// 実行する

b0();

[/c]

”戻り値 (^名前)(引数)”の形で、Blockの変数を宣言する。”b0”が名前で、戻り値はvoid、引数はなし。それに、関数の代入を行う。関数ポインタと同じ使い方。”^()”のように名前は省略できる。引数はないので”()”のみとなる。実行は、普通のメソッドと同じ。

宣言 & 代入 > 実行

[c]

// 宣言して代入する

void (^b1)() = ^() {

NSLog(@“block1.”);

};

// 実行する

b1();

[/c]

こちらは、宣言と同時に、代入している。

実行のみ

[c]

// 実行する

^() {

NSLog(@“block2.”);

}();

[/c]

関数を定義して、すぐに実行している。

複数の引数をとるBlock

[c]

void (^add)(int x, int y) = ^(int x, int y) {

NSLog(@"%d + %d = %d", x, y, x+y);

};

add(1, 2);

[/c]

これは、引数をとる場合の例。

型定義してシンプルに利用する

[c]

typedef int (^Add)(int x, int y);

int main(int argc, const char * argv[])

{

Add add2 = ^(int x, int y) {

return x + y;

};

int result = add2(10, 2);

NSLog(@“result = %d”, result);

}

[/c]

typedefを使って型定義を行っている。typedefで、Addという型を定義している。Addは、”int (^)(int x, int y)”の型名となる。型定義を使えば、よりシンプルに書くことが出来る。

戻り値がintなので、値をreturnしている。

メソッドの引数にBlockをとる

[c]

@implementation MyClass

-(int) calc:(int(^)(int a, int b))process x:(int)x y:(int)y {

return process(x, y);

}

-(void)call {

// 関数を定義して利用

int result = [self calc:^int(int a, int b) {

return (a + b) / 2;

} x:10 y:20];

NSLog(@“result = %d”, result);

// 関数を宣言して代入してから利用する

int(^process)(int a, int b);

process = ^(int a, int b) {

return a + b;

};

int result2 = [self calc:process x:10 y:20];

NSLog(@“result2 = %d”, result2);

}

@end

[/c]

メソッドの引数にBlockを入れる。この利用方法をよく見かける。calcメソッドの定義が、わけわからん感じになっているが、”int(^)(int a, int b)”が型であることに注目すると読み解ける。

利用する方は、Xcodeの補完があるので、簡単に書くことが出来る。


今回のサンプルソースコード。

Sample_Blocks.zip

投稿日 2012年07月03日